着物クリーニングの費用はどのくらい?料金相場と具体例を解説!

着物クリーニングを依頼する際に、多くの方が気になるのが「結局いくらくらいかかるの?」という料金のことですよね。実は、着物のクリーニング料金は、「着物の種類」「汚れの具合」「どんなお手入れが必要か」によって、びっくりするほど金額が変わることがあります。

そのため、「これ!」といった一つの値段を伝えるのは難しいのが現状です。この章では、着物クリーニングの一般的な料金の目安を分かりやすくまとめ、具体的な費用の例をいくつかご紹介します。さらに、「高すぎるお店」や「安すぎるお店」を見分けるポイントについても解説するので、ぜひ参考にしてください。


安心の着物クリーニング・染み抜きならこちら
お気軽にご相談ください!

着物クリーニングのお店、ネットで検索してもたくさんあり過ぎて、何を基準に選べば良いのか分からないですよね。

そんな貴方に、下請けに丸投げではなく本物の着物お手入れ京都職人が運営するお店をオススメします。

基本的な丸洗い(ドライクリーニング)の料金目安

まずは、着物の基本的なお手入れである「丸洗い」の料金相場を見ていきましょう。着物の種類によって、料金に差があることがわかります。

着物の種類 丸洗いの相場
振袖(ふりそで) 10,000円~20,000円
留袖(とめそで:黒留袖・色留袖など) 8,000円~18,000円
訪問着(ほうもんぎ) 8,000円~15,000円
小紋(こもん)・紬(つむぎ) 6,000円~12,000円
浴衣(ゆかた) 3,000円~6,000円
長襦袢(ながじゅばん) 3,000円~8,000円

※これらの料金はあくまで目安です。お店や着物の状態(豪華な刺繍や金彩の有無など)によって多少前後することがあります。


シミ抜きは汚れの種類と範囲で費用が変わる!

着物についたシミは、その種類や大きさ、そしてどれくらい時間が経っているかによって、シミ抜きの難易度と料金が大きく変わります。ピンポイントのシミ抜きは、そのシミひとつひとつに対して料金がかかる場合が多いです。

  • 軽い食べこぼしや化粧品の汚れ:1,000円~3,000円
  • 汗ジミや時間が経った黄ばみ(広範囲の場合):3,000円~8,000円
  • カビの除去や、変色してしまった部分の修復:5,000円~20,000円(カビの深さや広さによる)
  • 血液、油性ペン、他の色からの色移りなど、特に難易度の高い汚れ:10,000円~30,000円以上(専門的な技術や染色補正が必要になるため、高額になる傾向があります)

シミ抜きは職人さんの技術が非常に重要です。「このシミならいくらで取れる」と、明確な見積もりを出してくれるお店を選びましょう。


着物を「リフレッシュ」する、洗い張りや仕立て直しの料金

着物を解いて洗い、再び仕立て直す「洗い張り」や、寸法を変える「仕立て直し」は、丸洗いとは別の大がかりな作業となるため、料金も高めになります。

  • 洗い張り:15,000円~30,000円(着物をほどいて洗う作業にかかる料金です。これに加えて、後述の「仕立て直し」の費用がかかります)
  • 仕立て直し(手縫いの場合):30,000円~80,000円(洗い張りをした後、または全く新しい着物を仕立てる際の料金です。職人による手縫い仕立ては高価になります)
  • 寸法直しや裏地の交換:5,000円~20,000円(例えば、袖の長さだけを変える、身幅を少し広げる、裏地が傷んだので交換するなど、部分的な修正の料金です)

着物を守る!オプション加工の料金

着物をより良い状態で保ち、長く愛用するための「オプション加工」にも、それぞれ料金がかかります。

  • 汗抜き加工:2,000円~5,000円(丸洗いでは落ちない汗の成分を取り除く加工です)
  • 撥水加工(ガード加工):3,000円~8,000円(水や油の汚れを弾きやすくする加工です)
  • 保管サービス(年間料金):5,000円~15,000円(専門の倉庫で温度・湿度管理のもと、着物を預かってもらうサービスです)
  • たとう紙(文庫紙)交換・防虫袋など:500円~2,000円(着物を包む紙や、保管用の袋など消耗品の交換にかかる費用です)

実例比較:3つのケースで見てみよう!

ここで、具体的なケースを3つ挙げて、それぞれの費用を見てみましょう。あなたの着物の状況と照らし合わせてみてください。

【ケース①】訪問着を一度着た後、基本的なお手入れをする場合

結婚式で訪問着を一度だけ着用し、特に大きなシミは見当たらないけれど、汗をかいたのが気になる場合。

  • 丸洗い(訪問着):9,000円
  • 汗抜き加工:3,000円
  • 合計:12,000円

→ 数回着た着物の定期的なお手入れとして、よくあるパターンです。

【ケース②】20年前に着た振袖、カビだらけで寸法も直したい場合

成人式の振袖を長年タンスにしまいっぱなしで、広範囲にカビが生えており、娘が着るために寸法を直したい場合。

  • 洗い張り:25,000円
  • シミ抜き(カビ除去):12,000円(カビの範囲や深さによってはもっと高くなることもあります)
  • 仕立て直し(手縫い):60,000円
  • 合計:97,000円

→ 大がかりな修復と仕立て直しが必要なため、高額になりますが、大切な振袖を次世代に受け継ぐためには必要な投資です。

【ケース③】子供用の浴衣を夏が終わってから洗う場合

夏に子供が何回か着たポリエステルの浴衣で、目立つシミはないけれど、汗や汚れが気になる場合。

  • 丸洗い(浴衣):3,500円
  • 合計:3,500円

→ 比較的安価な素材で、大掛かりな加工が必要ない場合の料金例です。


「安すぎる価格」には要注意!その裏には…

着物クリーニングの中には、相場と比べて極端に安い料金を提示しているお店もあります。もちろん、企業努力で安くしているお店もありますが、あまりにも安すぎる場合は注意が必要です。以下のようなリスクがあるかもしれません。

  • アルバイトや非熟練者が作業をしている:着物への知識や技術が不足している人が担当することで、シミが落ちなかったり、かえって生地を傷めてしまったりする可能性があります。
  • シミ抜きが別料金で、実際には高額になる:基本料金は安くても、シミ一つにつき細かく追加料金がかかり、最終的には高額になってしまうケースがあります。最初の見積もりでどこまで含まれているか確認しましょう。
  • 納期が異常に長い(外注依存):自社で専門的な技術者がおらず、受けた着物をさらに別の業者に外注している場合、中間マージンがかかるだけでなく、仕上がりまでの時間が非常に長くかかることがあります。

大切な着物だからこそ、「安かろう悪かろう」にならないよう、慎重にお店を選びましょう。


見積もりは「無料で、明確に」が基本

良い着物クリーニング店は、通常、無料で見積もりをしてくれます。そして、その見積もりは以下の点が明確であるべきです。

  • 加工ごとの内訳がはっきりと示されている:丸洗い、シミ抜き、汗抜きなど、どの作業にいくらかかるのかが分かりやすく記載されているか。
  • 必要な処置を的確に提案してくれる:着物の状態をきちんと見て、なぜその処置が必要なのか、専門家として的確なアドバイスをしてくれるか。
  • 納期や仕上がりの説明が明確:いつ頃仕上がるのか、仕上がりの状態がどのようになるのかなど、きちんと説明してくれるか。

納得いくまで質問し、不明な点があれば遠慮なく確認しましょう。曖昧な返答をするお店は避けた方が賢明です。


まとめ:価格は「仕上がりの質」と「安心感」に比例する

着物クリーニングを選ぶ際は、単に料金の安さだけで比較するのではなく、「技術の質」と「安心感」のバランスを重視することが大切です。

料金の裏にあるサービスの内容、職人さんの技術力、そして万が一何かあった時のアフターケア体制などを総合的に見て、あなたが納得して大切な着物を任せられる業者を選びましょう。適切なクリーニングは、着物を長く美しく保ち、次の世代へとつなぐための大切な投資になります。

安心の着物クリーニング・染み抜きならこちら
お気軽にご相談ください!

着物クリーニングのお店、ネットで検索してもたくさんあり過ぎて、何を基準に選べば良いのか分からないですよね。

そんな貴方に、下請けに丸投げではなく本物の着物お手入れ京都職人が運営するお店をオススメします。

着物クリーニング
Kimono cleaningをフォローする
タイトルとURLをコピーしました