着物クリーニングの選び方ガイド!丸洗い・洗い張り・シミ抜きの違いと使い分け

着物のお手入れと聞くと、一言で「クリーニング」と片付けてしまいがちですが、実はその方法は一つだけではありません。着物クリーニングには、大きく分けて「丸洗い(まるあらい)」「洗い張り(あらいはり)」「シミ抜き(しみぬき)」という3つの主要な方法があります。

これら3つの方法は、それぞれ目的も技術も全く異なります。そのため、あなたの着物の状態や目的に合わせて、適切な方法を選ぶことがとても大切です。この章では、それぞれのクリーニング方法がどんなものなのか、どんな良い点や注意点があるのか、そして具体的にどのように使い分ければ良いのかを、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。


安心の着物クリーニング・染み抜きならこちら
お気軽にご相談ください!

着物クリーニングのお店、ネットで検索してもたくさんあり過ぎて、何を基準に選べば良いのか分からないですよね。

そんな貴方に、下請けに丸投げではなく本物の着物お手入れ京都職人が運営するお店をオススメします。

丸洗い:全体をサッと洗う基本のお手入れ(でも万能じゃない!)

「丸洗い」は、着物を「ほどかずに」そのままの状態で、ドライクリーニングに使われる特殊な溶剤で洗う方法です。洋服のドライクリーニングと同じようなイメージを持つと分かりやすいでしょう。

この方法は、主に油性の汚れを落とすのに向いています。例えば、皮脂(体の脂)、お化粧品のファンデーション、空気中の排気ガスによる汚れなどがこれにあたります。そのため、着物を使った後の基本的なお手入れとして、最初におすすめされることが多い方法です。

  • 良い点(メリット):着物全体のホコリや、表面の皮脂汚れなどを効率よく取り除くことができます。手軽にできるので、定期的なメンテナンスにも向いています。
  • 注意点(デメリット):ドライクリーニングの溶剤は油性の汚れには強いですが、汗や水性の汚れ(飲み物、雨ジミなど)はほとんど落ちません。また、金箔や刺繍などの繊細な加工が施されている場合、まれに影響を与えてしまう可能性もゼロではありません。

洗い張り:着物を生まれ変わらせる、本格的なお手入れ

「洗い張り」は、着物クリーニングの中でも特に大がかりで、本格的な方法です。まず、着物をいったん全て縫い目をほどいて一枚の布(反物)の状態に戻します。それから、反物になった生地を水でしっかり洗い、汚れを根元から洗い流します。その後、乾燥させて元の幅に戻す「張り」の作業を行い、最後に再び着物の形に仕立て直します。

この方法は、生地全体を根本的にリフレッシュできるのが最大の特長です。長年保管していて蓄積した古い汚れや、時間が経って黄色く変色してしまった部分も、洗い張りによってきれいにすることができます。また、着物を次の世代に譲る前や、自分の体型に合わせて寸法を変えたい場合などにも選ばれることが多いです。

  • 良い点(メリット):古いシミや黄ばみ、カビなども含め、生地全体の汚れを徹底的に除去できます。一度反物の状態に戻すため、洗い上がりに合わせて着物の寸法(身丈や裄丈など)を直すことも可能です。これにより、まるで新しい着物のように生まれ変わらせることができます。
  • 注意点(デメリット):着物をほどいて洗い、再び仕立て直すという工程があるため、他の方法に比べて料金が高額になりがちです。また、作業に時間がかかるため、仕上がりまでの納期も長くかかる傾向があります。

シミ抜き:ピンポイントの汚れに職人技で対処

「シミ抜き」は、着物の特定の場所にできてしまった汚れ(例えば、食事の食べこぼし、汗ジミ、口紅やファンデーションなどの化粧品、墨汁など)を、着物の専門家である職人が一つ一つ丁寧に取り除く方法です。

丸洗いや洗い張りでは対応しきれない、ピンポイントの頑固な汚れに対して、職人が汚れの種類を見極め、適切な薬剤や技術(熱や水分などを駆使することもあります)を使い分けて処理します。非常に高度な技術が求められる作業です。

  • 良い点(メリット):着物全体を洗う必要がないため、比較的コストを抑えることができます。気になる部分の汚れだけを効率的に除去できるのが魅力です。
  • 注意点(デメリット):シミ抜きの技術は職人さんによって大きく差が出ます。経験の浅い職人や知識が不足している業者がシミ抜きを行うと、かえって生地を傷つけてしまったり、シミが完全に取れなかったり、別のシミを作ってしまったりするリスクがあります。信頼できるお店選びが非常に重要です。

それぞれのクリーニング方法、どう使い分ければいいの?

では、あなたの着物にはどのクリーニング方法が合っているのでしょうか?具体的な状況に合わせて、最適な処理方法を選びましょう。

着物の状況 おすすめの処理方法
一度着ただけ、軽い汚れやホコリが付着している 丸洗い
長年タンスに保管していて、カビが生えていたり、全体的に黄ばみや変色が見られる 洗い張り
特定の場所に飲み物や食べ物のシミ、化粧品の汚れなどがある シミ抜き
結婚式や成人式など、長時間着てたくさん汗をかいた後 丸洗い+汗抜き加工(※汗抜き加工は丸洗いとは別の追加料金がかかることが多いです)

迷った場合は、着物の状態を写真に撮ったり、実際に店舗に持ち込んだりして、専門のスタッフに相談するのが一番です。


特に「シミ抜き」と「洗い張り」は職人の技術が問われる!

「丸洗い」は、ある程度機械による作業が中心で、工程もマニュアル化されていることが多いです。しかし、「シミ抜き」と「洗い張り」は、まさに職人の経験と技術がなければできない、専門性の高い作業です。

特にシミ抜きでは、シミの種類や生地の状態を見極める目、そして適切な薬剤を選び、生地を傷めずにシミだけを分解・除去する手作業の技術が求められます。また、色が変わってしまった部分に元の色を補う「染色補正(せんしょくほせい)」「色掛け(いろかけ)」といった技術は、熟練した職人のみが持つ特殊な技能です。

これらの専門性の高さが、クリーニング店の信頼性を大きく左右します。大切な着物を任せる際は、お店の技術力や実績をしっかり確認しましょう。


着物クリーニングの料金の目安と注意点

それぞれのクリーニング方法には、だいたいの料金相場があります。

  • 丸洗い:5,000円~15,000円前後(着物の種類、例えば振袖や留袖などは通常の小紋などよりも高くなることがあります)
  • 洗い張り:20,000円~50,000円以上(この料金には、着物を再び仕立て直す「仕立て代」が含まれることが多いです。仕立て代の有無や、どんな仕立て方をするかによって料金は大きく変動します)
  • シミ抜き:1,000円~数万円(シミの大きさ、数、種類、そしてどれだけ時間が経っているかなど、汚れの範囲や難易度によって料金は大きく変わります。見積もりを取ってもらうのが安心です)

料金を比較する際に、「安さ」だけでお店を選んでしまうのは危険です。技術が不十分な業者に大切な着物を任せてしまうと、かえって生地を傷めたり、シミがきちんと落ちなかったりするリスクがあります。「技術力」「これまでの実績」「万が一の時の保証体制」といった点で信頼できるお店を選ぶことが、結果的に着物を長持ちさせることにつながります。


まとめ:着物の状態をよく見て、ぴったりのクリーニングを選ぼう!

すべての着物が丸洗いだけで済むわけではありません。汗ジミが気になったり、長年の保管で変色してしまったり、寸法を変えたい、カビを取り除きたいなど、着物の状態やあなたの目的に応じて最適な処理を選ぶことが重要です。

そのためには、まずご自身の着物の状態をよく確認し、もし判断に迷うようであれば、信頼できる着物専門のクリーニング店に相談することから始めましょう。プロの目で着物の状態を見てもらい、最適なアドバイスをもらうことが、大切な着物を長く美しく保つための第一歩となります。

安心の着物クリーニング・染み抜きならこちら
お気軽にご相談ください!

着物クリーニングのお店、ネットで検索してもたくさんあり過ぎて、何を基準に選べば良いのか分からないですよね。

そんな貴方に、下請けに丸投げではなく本物の着物お手入れ京都職人が運営するお店をオススメします。

着物クリーニング
Kimono cleaningをフォローする
タイトルとURLをコピーしました